<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8">
</head>
<body style="overflow-wrap: break-word; -webkit-nbsp-mode: space; line-break: after-white-space;">
<div dir="auto" style="overflow-wrap: break-word; -webkit-nbsp-mode: space; line-break: after-white-space;">
<div dir="auto" style="overflow-wrap: break-word; -webkit-nbsp-mode: space; line-break: after-white-space;">
皆様:
<div><br>
</div>
<div>神戸大学の酒井拓史です.</div>
<div>今年3月から1年間,数学会の数学基礎論および歴史分科会で</div>
<div>連絡責任評議員をさせていただいております.</div>
<div>よろしくお願いいたします.</div>
<div><br>
</div>
<div>3月16日(木) に開催された分科会総会の報告をさせていただきます.</div>
<div>分科会総会では次の項目について連絡をさせていただきました.</div>
<div><br>
</div>
<div>[1] 分科会の評議員と運営委員</div>
<div>[2] 分科会予算</div>
<div>[3] 今後の主な研究集会と学会</div>
<div>[4] 2022年度のシンポジウム・研究集会の記録</div>
<div>[5] 数学会講演申し込み時の注意</div>
<div><br>
</div>
<div>上記項目について下に簡単に連絡内容を書きます.不明な点や</div>
<div>より詳しい内容をお知りになりたい点がありましたら,</div>
<div>酒井 ( <a href="mailto:hsakai@people.kobe-u.ac.jp">hsakai@people.kobe-u.ac.jp</a> ) までお問い合わせください.</div>
<div><br>
</div>
<div>===</div>
<div><br>
</div>
<div>[1] 分科会の評議員と運営委員</div>
<div>2023年3月からの評議員と運営委員は以下のとおりです.</div>
<div>敬称略,【 】:任期,( ):分野</div>
<div><br>
</div>
<div>評議員</div>
<div>- 連絡責任評議員</div>
<div>  酒井 拓史【2024年2月】(集合論)</div>
<div>- 受賞候補推薦評議員</div>
<div>  関 隆宏【2025年2月】(非古典論理)</div>
<div><br>
</div>
<div>運営委員</div>
<div>- 分科会選出 “数学” 編集委員</div>
<div>  池上 大祐【2023年6月】(集合論)</div>
<div>  2023年7月からは宮部賢志</div>
<div>- 田村 誠【2024年2月】(歴史)※ 調整中</div>
<div>- 田中 紀子【2024年2月】(歴史)</div>
<div>- 坪井 明人【2025年2月】(モデル理論)</div>
<div>- 横山 啓太【2024年2月】(証明論・計算論)</div>
<div><br>
</div>
<div>===</div>
<div><br>
</div>
<div>[2] 分科会予算</div>
<div>2022年度の会計を報告し,2023年度の予算を連絡しました.</div>
<div>詳しい内容をお知りになりたい方は酒井までお問い合わせ</div>
<div>ください.</div>
<div><br>
</div>
<div>===</div>
<div><br>
</div>
<div>[3] 今後の主な研究集会と学会</div>
<div><br>
</div>
<div>数学会</div>
<div>- 2023年度秋季総合分科会</div>
<div>  会場:東北大学  日程:9月20日—23日</div>
<div>- 2024年度年会</div>
<div>  会場:大阪公立大学  日程:3月16日—20日</div>
<div>- 2024年度秋季総合分科会</div>
<div>  会場:大阪大学  日程:9月3日—7日</div>
<div>※ 2024年度の年会と秋季総合分科会の日程は5日間になって</div>
<div>いますが,これは市民講演会を含む日程で,5日間のうちの</div>
<div>4日間で数学会が開催されます.なお,どの4日間になるかは</div>
<div>未定です.</div>
<div><br>
</div>
<div>分科会主催集会</div>
<div><span style="caret-color: rgb(0, 0, 0); color: rgb(0, 0, 0);">- 2023年度数学基礎論サマースクール</span></div>
<div><span style="caret-color: rgb(0, 0, 0); color: rgb(0, 0, 0);">  テーマは計算論.幹事等は現在調整中.</span></div>
<div>- 2023年度数学基礎論若手の会</div>
<div>  幹事:松田 直祐(新潟工科大学)  12月頃に対面開催を予定</div>
<div><br>
</div>
<div>Asian Logic Conference (横山啓太さんより連絡)</div>
<div>- 17th Asian Logic Conference</div>
<div>  場所:天津(中国)  <span style="caret-color: rgb(0, 0, 0); color: rgb(0, 0, 0);">日程:2023年10月9日—13日</span></div>
<span style="caret-color: rgb(0, 0, 0); color: rgb(0, 0, 0);">  ホームページ:</span><a href="https://logic.nankai.edu.cn/alc2023/">https://logic.nankai.edu.cn/alc2023/</a>
<div>- 18th Asian Logic Conference</div>
<div>  2025年に京都産業大学で開催予定</div>
<div><br>
</div>
<div>===</div>
<div><br>
</div>
<div>[4] 2022年度シンポジウム・研究集会の記録</div>
<div>雑誌 “数学” に2022年度のシンポジウム・研究集会のリストを</div>
<div>掲載予定で,この情報を収集しております.本件については,</div>
<div>近日中に kisoron-ml や logic-ml 等で改めて情報提供のお願いを</div>
<div>いたします.</div>
<div><br>
</div>
<div>===</div>
<div><br>
</div>
<div>[5] 数学会講演申し込み時の注意</div>
<div>講演タイトルや共同講演者などの情報が,講演データと</div>
<div>講演アブストラクトで食い違っているものが散見される</div>
<div>ようです.講演申し込み時には,これらの情報の食い違いが</div>
<div>ないようにご注意ください.特に,講演アブストラクトに</div>
<div>共著者として名前が掲載されている方は,共同講演者として</div>
<div>講演データに入力するようお願いいたします.</div>
<div><br>
</div>
<div>===</div>
<div><br>
</div>
<div>以上です.よろしくお願いいたします.</div>
<div><br>
</div>
<div>酒井 拓史</div>
<div><br>
</div>
<div><br>
</div>
<div><br>
<div><br>
</div>
<div><br>
</div>
<div><br>
</div>
</div>
</div>
</div>
</body>
</html>