<div dir="ltr"><div>logic-mlの皆様</div><div><br></div><div>名古屋大学の西村です.</div><div>第46回量子情報技術研究会の口頭講演の締切が延長されましたので</div><div>実行委員の代理で以下にお知らせいたします.</div><div>どうぞよろしくお願いいたします.</div><div><br></div><div>名古屋大学大学院情報学研究科</div><div>西村治道</div><div><br></div><div>
=============(口頭講演締切延長のお知らせ ここから)=================
<br>第46回量子情報技術研究会(QIT46)
<br>
<br>※口頭講演の申込締切を4/30(土)まで延長しましたので,奮って
<br>お申込みください.
<br>
<br>研究会の内容:
<br> 情報科学と量子力学を融合させた新しい分野,量子情報科学に関する研究会です.
<br> 情報を担う物理系の量子力学的側面を積極的に活かした新しい情報処理原理の研究と
<br> そこから開かれる新しい学問体系の構築および新しい情報技術パラダイムの創生を
<br> 目指して,情報科学,物理学,光エレクトロニクスを含む理学,工学,数理科学に
<br> 携わる研究者間に自由な討論の場を提供し,この研究分野の発展を図ることを目的と
<br> しています.
<br> 第46回研究会を下記のように開催いたします.現在この分野で活躍する研究者は勿論,
<br> 自分の研究資産が何らかの形で使えそうだと予感している研究者・技術者など,
<br> 広く関連する分野の研究者・技術者からの発表を募集致します.聴講のみの参加も
<br> 歓迎致しますので,奮ってお申し込みください.
<br> なお,第38回研究会から学生発表賞を創設いたしました.応募方法等については,
<br> 下記のQITウェブサイトをご確認下さい.
<br>
<br>日時:2022年5月30日(月)~ 5月31日(火)
<br> (予稿集(電子版)は2022年5月27日(金)発行を予定)
<br>
<br>会場:オンライン(Zoomを予定)
<br> (参加に必要なURLは参加登録した方にお知らせします)
<br>
<br>発表募集分野(申し込み状況によっては査読の可能性あり):
<br> 量子情報,量子計算,量子暗号など広く量子情報技術に関わる理論的研究,実験的研究,
<br> 計算機科学的研究,数学的研究,および,その他関連分野.
<br>
<br>定員:300名
<br>
<br>参加費:一般2,000円,学生1,000円
<br>
<br>※参加費は予稿集代(電子版)を含みます.
<br> 参加された方は無料でオンライン懇親会に参加頂けます.
<br>
<br>※5月16日(月)より後にお支払いの場合は5月23日(月)まで直前料金(+1,000円)
<br> で振り込みを受け付けます.これを過ぎますとご参加いただけませんのでご注意下さい.
<br> 参加事前登録が期限に間に合わない場合も直前料金となります.
<br>
<br>研究会参加申込要領:
<br> 参加申込は下記 Web にて受付けます:
<br> <a class="gmail-moz-txt-link-freetext" href="https://www.ieice.org/es/qit/qit46/">https://www.ieice.org/es/qit/qit46/</a>
<br> 講演 (口頭,ポスター) の申込,予稿集原稿PDFの提出は,電子情報通信学会の
<br> Webシステムを使用する予定.
<br>
<br>各種締切:
<br>【口頭講演申込締切】 2022年4月30日(土)
<br> ※延長しました.なお,申込数が予定数に達した時点で締め切る場合があります.
<br>【ポスター講演申込締切】2022年5月16日(月)
<br>【予稿原稿提出締切】 2022年5月16日(月)
<br>【参加事前登録】 2022年5月16日(月)
<br>【参加費の銀行振込】 2022年5月16日(月)
<br>
<br>【問合せ先】
<br> 佐中 薫 (東京理科大学)
<br> Mark Sadgrove (東京理科大学)
<br> 湯川 英美 (東京理科大学)
<br> 平野 琢也 (学習院大学)
<br> Email: <a class="gmail-moz-txt-link-abbreviated" href="mailto:qit46-ml@tusml.tus.ac.jp">qit46-ml@tusml.tus.ac.jp</a>
<br>
<br>主催:量子情報技術特別研究専門委員会(委員長:小芦雅斗(東京大学))
<br>共催:東京理科大学 研究推進機構 総合研究院ナノ量子情報研究部門
<br> 応用物理学会 量子エレクトロニクス研究会
</div></div>