プログラミング入門(2015年度夏学期)?

講義と演習課題の目的・意味について

講義の目的は,各受講生が当該科目についての理解を深めることにあり
ます.また,講義において演習課題を設定する目的のひとつは,各受講
生が課題に取り組むことを通じて,自身の理解度をチェックし,理解を
深めることにあります.

講義の担当教員が単位を出すにあたっては,当該学生が科目内容の理解
が十分にできているかを試験・レポートによって測ることによって決め
ますので,公正な理解度の測定を妨げるようないかなる行為も不正行為
となりうることに留意してください.例えば,カンニングやまる写しレ
ポートが不正行為であるのは,その行為によって作られた試験答案やレ
ポートが本人の理解度をまるで反映していないためです.

課題に取り組むにあたって,自分の力だけで解決が困難である場合もあ
ると思います.その場合,図書館・インターネットで調べる,先生・TA
に質問をする,よくわかる友人に助言を求めたりといったことで突破を
図ると思います.そのこと自体には問題はありません.不正となるのは,
そこで得た知識を,自分で理解することなく自分で理解した結果である
ように見せかけることです.

また,助言をする側にたてる学生(すばらしい!)についていうと,課題
で求められていることを,そのまま提出できるような形で教えてしまう
と,助言を求めてきた当人が理解を深める機会を奪いますし,評価を歪
めることにつながり,(故意でない場合も多いと思いますが,)不正行為
にあたる可能性すらありますので,注意してください.友達が困ってい
るのを助けるのはよいことですが,それが友達の講義内容の理解を深め
ることにつながるか,一瞬でいいので立ち止まって考えてください.

本来,人が何かを「理解したかどうか」というのは,非常に微妙で判断
しづらい側面があります.ですので,我々ができるだけ正しい判断を下
せるように協力のほどよろしくお願いします.

教員は,単位を出すためでなく,学生の理解を深めるために存在してい
ます.自分の理解が深まらない,と感じたら,いつでも申し出てくださ
い.

五十嵐 淳

追記: 最後の教員の存在理由は正確には「理解のための一定の努力をし
ている学生の理解を深めるため」でした.お詫びして訂正いたします.

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS