プログラミング入門(2015年度夏学期)?
ね.
ムでは未対応なので,ご遠慮願います.どうしても使いたいんだ!という人 がいたら,善処しますので熱い思いを伝えてください.
ないコメントがちょくちょくあります.たとえば,代入文で"xに3を代入し ている"などというコメントは,そのコードを見ればすぐ分かるので不要で す.また,必ずしも1行ごとにコメントを入れる必要もありません.コード の各部分で何をしようとしているのか,「気持ち」を説明しましょう.
各分岐ごとにスコアの表示部分を書いている人が多く見受けられましたが, これはスコアだけ変数に入れて,あとでテキストを表示すればよいですね (課題5でやったように,文字列と数字を合成するのです).まとめられる 部分がないかを考えてみましょう.
各ブロックの押された状態を保持する変数として,count1, count2, count3 のような名付け方をしている人が多数見受けられました.これでは,これら の変数がどのような情報を保持しているのかが,他のコードを追わなければ 分からないです.
ドはマウスがクリックするたびに実行されるので,その中に new Text() と書くと,これも複数回実行されてしまいます.
ですが,ドラッグ中に new FramedRect() している人が多かったです.