#norelated
* FrontPage [#qb249ac2]
* 工学部専門科目「プログラミング入門」 [#qb249ac2]

このページは、ページを指定しない時に表示されます。
- 曜時限: 木曜日4限(14:45〜16:15)
- 場所: 総合研究8号館講義室2
- 担当: 五十嵐 淳(igarashi), 馬谷 誠二(umatani)
- オフィスアワー: 月曜 17:00〜18:30 @ 総合研究7号館224(五十嵐)
- 担当TA: 井上 裕昭君(hinoue)、阿部 将和君

あなたのサイトに合わせ、自由に編集してください :) ((安易なSPAMやいたずらを防止するため、テーマや目的などの説明を加えた後、忘れずに凍結して下さい。パスワードの変更もお忘れなく!))
* お知らせ [#ud428589]

- 2015年度ページ立ち上げ(2015.3.19)

** 練習ページ [#if72ced0]
- [[SandBox]] -- 編集をお試しください
- [[InterWikiSandBox]] -- [[InterWiki]]を試してみてください
* シラバス情報 [#yebb9c99]

** 授業の概要・目的 [#hb31d8ec]

** PukiWikiについて [#c2af49f4]
この講義では,計算機プログラミングの基本的な概念と技法について学びます.プログラミング言語 Java を使い,マウスの動きやクリックに反応して様々な動作を行うプログラムを実際に作成することで,プログラミングの本質である抽象化や,計算機科学に欠かせない再帰といった概念を習得します.

- [[PukiWiki]] -- PukiWikiのご紹介
** 成績評価の方法・観点及び達成度 [#l3f324a5]

*** ドキュメント [#o366701b]
- [[ヘルプ>Help]] -- PukiWikiで編集するには?
- [[テキスト整形のルール(詳細版)>FormattingRules]]
- [[プラグインマニュアル>PukiWiki/1.4/Manual/Plugin]]
期末試験とプログラミング演習についての数回のレポート

** 到達目標 [#u5707239]

- 手続きや状態,その組合せであるオブジェクトを使ったシステムの抽象化の概念と技法を習得
- イベント駆動プログラミングの概念と技法を習得
- 再帰の概念と再帰を利用したプログラミング技法の習得

* 講義スケジュールと配布資料 [#o045d44e]

|回数| 日付 | 講義内容(予定)| 資料 | 宿題 |
|  1 | 4/ 9 ||||
|  2 | 4/16 ||||
|  3 | 4/23 ||||
|  4 | 4/30 ||||
|  5 | 5/ 7 ||||
|  6 | 5/14 ||||
|  7 | 5/21 ||||
|  8 | 5/28 ||||
|  9 | 6/ 4 ||||
| 10 | 6/11 ||||
| 11 | 6/25 ||||
| 12 | 7/ 2 ||||
| 13 | 7/ 9 ||||
| 14 | 7/16 ||||
| 15 | 7/23 | 試験 |||
| 16 | 7/30 | 試験解説 |||

* 参考書 [#n136f256]

- Kim B. Bruce, Andrea Pohoreckyj Danyluk, Thomas P. Murtagh 『Java: An Eventful Approach』 (Pearson Education, Inc.) ISBN:9780131424159

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS